キーワード
|
家史
| 45 コレクション |
中井文庫(中井家)
江戸幕府の京都大工頭を務めた中井(なかい)家旧蔵の和書144冊、図面類2,267枚が収蔵されている。御所、二条城、寺社などの建築関係の図面、帳簿、古文書、地図などが含まれて...
所蔵機関:
京都大学附属図書館
|
中院文庫(中院家)
堂上公卿中院(なかのいん)家に伝えられた鎌倉時代から江戸時代にかけての国文学、国学、国史関係の和書および記録文書1,041冊からなる。 中院家は村上源氏の一家で、その...
所蔵機関:
京都大学附属図書館
|
久我家文書
久我(こが)家に伝来した平安末期から明治期にいたる公家文書約2,800点からなる。このうち2,461点が重要文化財に指定されている。内容は、家領・荘園関係を中心とする中世史料、...
所蔵機関:
国学院大学図書館
|
今中文庫(今中次麿)
広島藩士の今中家の後裔で、政治学者の今中次麿(いまなか つぎまろ、1893–1980)の旧蔵資料約800冊からなる。近世中期以降の記録が中心で、上級藩士の諸役勤務心得や、広島藩...
所蔵機関:
広島大学附属図書館
|
伏見宮家本
室町時代から続いた宮家である伏見宮(ふしみのみや)家の記録類690点からなる。 宮家とは、皇族で天皇から宮号を賜った家のことをいい、平安末期に親王家が宮号を称したこ...
所蔵機関:
東京大学史料編纂所図書室
|
倉嶋家文書
越後国蒲原郡岡方組(おかがたくみ)大久保新田(おおくぼしんでん)(現・新潟県豊栄市大久保)の名主であった倉嶋(くらしま)家に伝えられた文書である。倉嶋家文書全1,690...
所蔵機関:
新潟大学附属図書館
|
加納家本
近世大名の加納(かのう)家の旧蔵史料約400点(和書)が収蔵されている。 加納氏は徳川家康(1542–1616)に仕えるが、のち家康の十男頼宣(よりのぶ、1602–1671)に付けられ...
所蔵機関:
東京大学史料編纂所図書室
|
勘解由小路家本
藤原氏北家日野流の一門で烏丸(からすまる)家の庶流であった勘解由小路(かでのこうじ)家に伝えられた公家史料135点が収蔵されている。天皇の元服や法会(ほうえ)など朝廷...
所蔵機関:
東京大学史料編纂所図書室
|
北条文庫(北条時敬)
教育者の北条時敬(ほうじょう ときゆき、1858–1929)の旧蔵書の一部1,729冊(和書)からなる。内容は江戸期の地誌や武家関係資料であり、写本が半数以上を占める。 北条時...
所蔵機関:
金沢大学附属図書館
|
南葵文庫(紀州藩)
旧・紀州藩(紀伊藩/和歌山藩)藩主徳川家の蔵書である。1902(明治35)年に徳川頼倫(とくがわ よりみち、1872–1925)が、欧米式の図書館を参考にして東京麻布飯倉の自邸に南...
所蔵機関:
東京大学総合図書館
|
原田巻家文書
越後国南蒲原郡田上村(現・新潟県南蒲原郡田上町田上)の千町歩地主、田巻七郎兵衛(たまき しちろべえ)家の文書4,065点からなる。田巻七郎兵衛家は田巻家本家(本田巻家)...
所蔵機関:
新潟大学附属図書館
|
堀家文書
近世初頭に越後国(現・新潟県)村上藩の家老を務めた堀主膳(ほり しゅぜん)家の文書148点からなる。このうち56点が新潟県文化財指定を受けている。江戸時代初期の藩政や大...
所蔵機関:
新潟大学附属図書館
|
島津家文書
旧薩摩藩主の島津家に伝えられた平安時代から幕末維新期にいたる中・近世文書17,000点余(和書)からなる。 島津家は鎌倉時代から江戸時代まで九州を支配した有力大名であった...
所蔵機関:
東京大学史料編纂所図書室
|
後藤家文書
阿波国(現・徳島県)名東郡早渕村組で代々組頭庄屋を務めた後藤(ごとう)家旧蔵の古文書、数千点が収蔵されている。支配、年貢、諸役、用水、土地、社会・身分関係などの文...
所蔵機関:
鳴門教育大学附属図書館
|
徳大寺家史料
中・近世の堂上公家(清華家)の徳大寺(とくだいじ)家旧蔵の史料4,400点(和書)が収蔵されている。 徳大寺家は藤原氏北家閑院流で、平安時代末期に藤原公実(ふじわらの...
所蔵機関:
東京大学史料編纂所図書室
|
押小路家本
藤原氏北家閑院流の正親町三条(おおぎまちさんじょう)家の庶流である押小路(おしこうじ)家(大外記をつとめた中原氏流の押小路家とは別家)に伝えられた書籍類630点余りか...
所蔵機関:
東京大学史料編纂所図書室
|
晴山文書(晴山吉三郎)
岩手県九戸(くのへ)郡大野村の晴山吉三郎(はるやま きちさぶろう)家に伝来した経営関係資料で、1778年から1946(昭和21)年まで約170年に及ぶ文書6,531点が収蔵されている。こ...
所蔵機関:
東北大学附属図書館
|
服部文庫(服部家)
江戸中期の儒学者、漢詩人の服部南郭(はっとり なんかく、本名:元喬 もとたか、1683–1759)以下、8代元彦(もとひこ)にいたる服部家に伝来した和漢書7,917冊が収蔵されてい...
所蔵機関:
早稲田大学中央図書館
|
本居文庫(本居家)
国学者の本居大平(もとおり おおひら、1756–1833)の家に伝わった蔵書の一部である。近世の和歌に関する写本を中心に、大平、内遠(うちとお、1792–1855)、豊頴(とよかい、183...
所蔵機関:
東京大学文学部国文学研究室
|
東家文書
越後国魚沼郡小千谷組(おじやくみ、現・新潟県小千谷市)の大割元(大庄屋)であった東(ひがし)家に代々伝えられた文書1,375点からなる。小千谷陣屋、年中行事に関する史料...
所蔵機関:
新潟大学附属図書館
|
松井文庫(松井家)
近世熊本藩(肥後藩)の筆頭家老、八代(やつしろ)城主の松井家に伝来した古文書の一部37,000点以上が収蔵されている。戦国時代末から幕末にいたる約300年の藩政史料および典籍...
所蔵機関:
熊本大学附属図書館
|
松平乗全関係資料
江戸幕府の老中を務めた松平乗全(まつだいら のりやす、1794–1870)の旧蔵史料392点からなる。 松平乗全は三河国(現・愛知県東部)西尾藩主で、1848~1855年と1858~1860年の2...
所蔵機関:
東京大学史料編纂所図書室
|
桜井家文書
越後国蒲原郡新潟町(現・新潟県新潟市)の豪商、桜井勘蔵(さくらい かんぞう)家の文書の一部379点が収蔵されている。桜井家は幕末に木材商および金融業者として成長し、1874...
所蔵機関:
新潟大学附属図書館
|
正親町家本
藤原氏北家閑院流の洞院(とういん)家の庶流、正親町(おおぎまち)家に伝えられた公家史料約600点(和書)からなる。朝廷の儀式に関するものが多い。書籍だけではなく文書を...
所蔵機関:
東京大学史料編纂所図書室
|
永野文庫(永野家)
小松藩医を務めた永野家(ながのけ、愛媛県周桑郡小松町)に伝えられた医学古書242冊(和書)からなる。江戸中期から明治にかけての内科、外科、眼科、産婦人科、社会医学関係...
所蔵機関:
愛媛大学附属図書館医学部分館
|
池田家記録
江戸時代に旗本を務めた池田家の史料約600点が収蔵されている。 池田家は岡山藩主池田家の家臣であったが、池田姓を許され、大坂の陣後に1万石の大名となり、陣屋を播磨国...
所蔵機関:
東京大学史料編纂所図書室
|
清家文庫
明経道(みょうぎょうどう)の家の舟橋(ふなばし)家に伝来した室町時代から江戸時代にいたる文書、記録、進講本、経書などの漢籍2,654冊が収蔵されている。 舟橋家は、『...
所蔵機関:
京都大学附属図書館
|
溝口家旧蔵本
江戸時代に越後国(現・新潟県)新発田(しばた)藩の藩主を務めた溝口(みぞぐち)家に遺された藩関係史料449冊(和書)からなる。中心は江戸時代後期の藩主直諒(なおあき、1...
所蔵機関:
東京大学史料編纂所図書室
|
畠山家文書
足利一門の守護大名で、室町幕府の管領(かんれい)家であった畠山(はたけやま)家に伝来した文書22通が収蔵されている。南北朝初期から戦国末期にかけての畠山氏や、家臣の...
所蔵機関:
国学院大学図書館
|
白勢家文書
越後国蒲原郡新発田町(しばたまち、現・新潟県新発田市)の商人地主白勢長兵衛(しらせ ちょうべえ、1696–1769)家に代々伝えられた文書8,404点が収蔵されている。多数の質地証...
所蔵機関:
新潟大学附属図書館
|
白河結城文書
白河結城(しらかわゆうき)家に伝来した中世の武家文書の一部34通(和書)が収蔵されている。 結城家は、藤原秀郷(ふじわらの ひでさと)を遠祖とし、小山政光(おやま...
所蔵機関:
国学院大学図書館
|
益田家文書
石見国(現・島根県西部)の豪族益田家に伝来した中世から近代までの史料約7,600点が収蔵されている。 益田家は平安時代後期に石見国司として赴任した藤原国兼(ふじわらの...
所蔵機関:
東京大学史料編纂所図書室
|
相良文書(相良家)
近世肥後国(現・熊本県)人吉(ひとよし)藩主の相良(さがら)家に伝えられた文書291点が収蔵されている。1662(寛文2)年から1934(昭和9)年までの文書からなり、特に江戸時代...
所蔵機関:
広島大学附属図書館
|
秋田家史料
近世陸奥国(現在の福島・宮城・岩手・青森の各県)三春(みはる)藩主秋田家に伝来した古文書・蔵品4,337点からなる。近世史料を中心に、中世末期から近代までの史料が含まれ...
所蔵機関:
東北大学附属図書館
|
細川家北岡文庫
近世熊本藩(肥後藩)の藩主の細川家に伝来した史料約43,000点からなる。 細川家は足利氏の流れを汲み、足利義季(あしかが よしすえ)のとき初めて細川氏を称した。その子...
所蔵機関:
熊本大学附属図書館
|
綿屋文庫(中山家)
天理教真柱(しんばしら、天理教団の統治者)の中山家から寄贈された連歌・俳諧書を中心に、勝峰晋風(かつみね しんぷう、1887–1954)の黄橙(こうとう)文庫をはじめ、川西...
所蔵機関:
天理大学附属天理図書館
|
肥後佐分利家関係文書
近世熊本藩(肥後藩)の藩士佐分利(さぶり)家に伝来した文書24点からなる。佐分利家は益城郡(ましきぐん)のうち800石を給与されていた。本文庫には、熊本藩の歴代藩主が佐...
所蔵機関:
中央大学図書館
|
菊亭文庫(菊亭家)
藤原氏北家閑院流の西園寺(さいおんじ)家の庶流の今出川(いまでがわ)家(菊亭家)に伝来した鎌倉時代から江戸時代にいたる文書、典籍2,357冊(和書)からなる。 西園寺...
所蔵機関:
京都大学附属図書館
|
蜂須賀家家臣成立書並系図
近世徳島藩主の蜂須賀(はちすか)家旧蔵資料の一部1,802点(和書)が収蔵されている。蜂須賀家が1834年と1861年の2度にわたり藩士に命じて提出させた、各家の系図や代々の家督相...
所蔵機関:
徳島大学附属図書館
|
裏松家記録
江戸時代の堂上公家(新家)の裏松(うらまつ)家旧蔵の史料約1,000点からなる。 裏松家は藤原氏日野流の烏丸家の庶流で、名家の家格である。烏丸光賢(からすまる みつか...
所蔵機関:
東京大学史料編纂所図書室
|
西條誌稿本
西條誌とは、伊予国(現・愛媛県)西条藩(3万石)の領内70か村の地誌を編纂したものである。第9代西条藩主松平頼学(まつだいら よりさと)の命により、藩の儒学者日野和煦(...
所蔵機関:
愛媛大学附属図書館
|
郷土史料
近世・近代における常陸国(現・茨城県)、下総国(現・千葉県北部と茨城県南西部)の名主、庄屋、町役人、村役人の家に伝えられた文書が収蔵されている。村方史料や町方史料...
所蔵機関:
茨城大学附属図書館
|
阿蘇家文書
阿蘇家文書は、熊本県阿蘇郡一の宮町に鎮座する阿蘇神社の宮司(旧・大宮司)である阿蘇家に伝来した古文書1,047点からなる。このうち中世文書34巻(304通)と写本36冊は国の重要...
所蔵機関:
熊本大学附属図書館
|
鬼洞文庫(出口神暁)
出口神暁(でぐち しんぎょう)が収集した大阪関係の和書約10,500冊からなる。江戸時代の和泉国(現・大阪府南部)および岸和田藩に関する資料を中心に、大阪全般の地方史料が...
所蔵機関:
関西大学図書館
|
鶴吉村文書
越後国魚沼郡鶴吉村(現・新潟県中魚沼郡川西町鶴吉)の庄屋であった田村(たむら)家の文書1,144点からなる。江戸中期の1704年から昭和期にかけての村方史料で、上納関係の史料...
所蔵機関:
新潟大学附属図書館
|