関東地方 |

東京大学総合図書館

〒113-0033 文京区本郷7-3-1
Tel.: 03-5841-2647
Fax: 03-5841-2611
http:// www.lib.u-tokyo.ac.jp/sogoto/

コレクション:

阿川文庫(阿川重郎)

 阿川重郎(あがわ じゅうろう、1870–1943)が収集した朝鮮の活字本、写本約5,000冊からなる。国王から臣下へ渡された下賜本125冊を含み、約500冊が貴重書に指定されている。哲学・文学に関する漢籍(朝鮮本)を含む ...

秋葉本(秋葉芳美)

 歌舞伎研究家の秋葉芳美(あきば よしみ、1896–1952)の旧蔵書のうち、芝居番付を購入し、整理・製本したものである。延宝年間(1673–1681)から明治年間(1868–1912)にいたる芝居番付16,831点(和書)が収蔵されてい ...

尼子本(尼子富士郎)

 日本の老年医学の創始者である尼子富士郎(あまこ ふじろう、1893–1972)旧蔵の医学雑誌(主として和雑誌)1,427冊からなる。
 尼子富士郎は1918年に東京帝国大学医学部を卒業。1926年財団法人浴風会(現・社会福 ...

英国書史関係集書

 英国政府から寄贈された英国の書史関係の洋書182冊からなる。英国印刷史上の稀覯書が収蔵されている。
 1923年の関東大震災で図書館の蔵書がほとんど焼失したのを受け、1923年から1928年にかけて英国政府の要請を ...

エリオット文庫(チャールズ・ノートン・エジクンベ・エリオット)

 元・駐日英国大使のチャールズ・ノートン・エジクンベ・エリオット(1862–1931)が収集した東洋言語学、宗教(仏教、ヒンズー教、イスラム教等)、動物学(海洋生物学)関係の図書6,173冊からなる。
 エリオット ...

鴎外文庫(森鴎外)

 森鴎外(もり おうがい、本名:林太郎 りんたろう、1862–1922)旧蔵の和漢書15,924冊、洋書2,681冊からなる。内容は、伝記、歴史、武鑑(江戸時代に刊行された大名・幕府役人の名鑑)、江戸地図、西欧文学書など多 ...

岡村文庫(岡村金太郎)

 海藻学者の岡村金太郎(おかむら きんたろう、1867–1935)が専門の海藻学研究のかたわら収集した往来物1,857冊からなる。
 往来物は平安後期から明治中期にかけて用いられた初等教科書の総称である。もともとは ...

岡百世文庫(岡千仞)

 幕末・明治期の漢学者岡千仞(おか せんじん、号:岡鹿門 おか ろくもん、1833–1914)の子の岡百世(おか ももよ)から寄贈された漢籍5,446冊からなる。内容は中国哲学、歴史、文学関係を主とする。
 岡千仞 ...

覚廬本(市村瓚次郎)

 東洋史学者の市村瓚次郎(いちむら さんじろう、1864–1947)が中国で収集した漢籍26,000冊からなる。中国哲学関係が中心である。
 市村瓚次郎は、帝国大学(現・東京大学)古典講習科漢書課を卒業後、学習院教授 ...

鶚軒文庫(土肥慶蔵)

 医学者の土肥慶蔵(どひ けいぞう、号:鶚軒 がっけん、1866–1931)の旧蔵書である。和漢の古医学書1,554部4,618冊からなる。
 土肥慶蔵は帝国大学医科大学(現・東京大学医学部)を卒業。近代皮膚科学を日本に ...

霞亭文庫(渡辺霞亭)

 明治・大正期の小説家、渡辺霞亭(わたなべ かてい、本名:勝 まさる、1864–1926)の旧蔵書の一部である。江戸時代を中心とした小説・演劇関係の和書1,851冊からなる。
 渡辺霞亭は『大阪朝日新聞』など新聞・雑 ...

亀井文庫(亀井茲明)

 美術収集家の亀井茲明(かめい これあき、1861–1896)がドイツ滞在中にヨーロッパで購入した西洋美術史関係の文献・資料1,958点からなる。
 亀井茲明は1877(明治10)年から3年間ロンドン大学に留学後、宮内省御用 ...

カルプツォフ・コレクション(ベネディクト・カルプツォフ)

 ドイツ法学の創始者ベネディクト・カルプツォフ(1595–1666)の旧蔵書である。ドイツで17~18世紀に出版されたラテン語法律書271点103冊(洋書)からなる。カルプツォフの学位論文を含む主要著作が網羅されており、さ ...

木内文庫(木内重四郎)

 明治・大正期の官僚、政治家の木内重四郎(きうち じゅうしろう、1865–1925)の旧蔵書483冊で、ドイツの歴史哲学者クーノ・フィッシャー(1824–1907)の旧蔵書から構成されている。ドイツ近世哲学書が中心で、特に ...

救貧法・社会福祉コレクション

 イギリス救貧法および社会福祉関係の洋書319冊が収蔵されている。
 イギリスで貧民救済のための法律はヘンリー8世の1531年法に始まり、1601年のエリザベス救貧法に集大成された。エリザベス救貧法は有能貧民と無 ...

近代欧州政治思想史コレクション

 近代欧州政治思想史の文献約1,200冊が収蔵されている。主に19世紀ヨーロッパの哲学、社会史、政治史についてのドイツ語文献から構成されている。フランス語、英語の文献も若干含まれる。図書館OPACでキーワード「近 ...

河本文庫(河本重次郎、ユリウス・ヒルシュベルグ)

 眼科学者の河本重次郎(こうもと じゅうじろう、1859–1938)が購入したユリウス・ヒルシュベルグ(1843–1925)の旧蔵書15,700冊(洋書)が収蔵されている。眼科学関係の文献が中心である。
 ユリウス・ヒルシュベ ...

国策研究会文書

 商工省官僚の美濃部洋次(みのべ ようじ、1900–1953)が収集した第二次世界大戦中の政治経済関係文書約8,000点が収蔵されている。
 美濃部洋次は1926年商工省に入り、特許局などを経て、1933~1936年満州に渡り、商 ...

山宮本(山宮允)

 詩人、英文学者の山宮允(さんぐう まこと、1892–1967)旧蔵の明治・大正期の新体詩書304冊が収蔵されている。
 山宮允は1915(大正4)年に東京帝国大学文科大学英文科を卒業。1917年川路柳虹(かわじ りゅうこう ...

三条公爵家本

 三条実憲(さんじょう さねのり、1902–1924)公爵より寄贈された国史、国文学関係の和書7,251冊からなる。
 三条家は藤原氏北家閑院流で、平安時代末期に藤原公実(ふじわらの きんざね、1053–1107)の子、実行 ...

サンスクリット写本(高楠順次郎、河口慧海)

 仏教学者の高楠順次郎(たかくす じゅんじろう、1866–1945)と河口慧海(かわぐち えかい、1866–1945)旧蔵の仏教関係のサンスクリット語写本518点が収蔵されている。
 高楠順次郎は西本願寺普通学校を卒業し、1 ...

洒竹文庫(大野洒竹)

 俳人、医師の大野洒竹(おおの しゃちく、本名:豊太 とよた、1872–1913)旧蔵の江戸時代の俳書約3,000部からなる。東京大学総合図書館所蔵の竹冷文庫、知十文庫と合わせると、天理図書館所蔵の綿屋文庫に並ぶ連 ...

シュネル文庫(オイゲン・シュネル)

 ドイツの化学者オイゲン・シュネル(1883–没年不明)博士旧蔵の文学、紀行、日本風俗、登山、医学に関する洋書(英・独・仏語)約2,400冊からなる。文学関係の図書が最も多く、シェイクスピア、ゲーテ、レッシング ...

末延文庫(末延三次)

 法学者の末延三次(すえのぶ さんじ、1899–1989)旧蔵の和書9,201冊、洋書7,571冊からなる。内容は英米法関係を中心に、法律、政治から文学、歴史、芸術まで多岐にわたる。
 末延三次は日本の英米法研究を確立し ...

青洲文庫(渡辺信)

 甲州の素封家の渡辺信(わたなべ まこと、号:青洲せいしゅう、1840–1911)、その岳父・寿(1803–1875)、子・沢次郎(1870–1941)の3代にわたって収集された蔵書である。1923年の関東大震災で東京大学の図書館が潰滅 ...

田中二郎文庫

 行政法学者、裁判官の田中二郎(たなか じろう、1906–1982)の旧蔵書で、法学関係の洋書2,478冊からなる。
 田中二郎は東京帝国大学において美濃部達吉(みのべ たつきち、1873–1948)のもとで行政法を専攻。1931 ...

田中文庫(田中芳男)

 幕末から明治期の博物学者田中芳男(たなか よしお、1838–1916)の旧蔵書で、本草、動植物学、農学、水産、林学関係の和書約6,000冊が収蔵されている。博物学および博覧会関係の貴重な集書であり、一次資料が丹念 ...

ダンテ・コレクション

 イタリアの詩人ダンテ・アリギエーリ(1265–1321)の著作、翻訳書、研究書236冊(洋書)からなる。この中には1481年版『神曲』をはじめとした15~16世紀の刊本17点が含まれている。
 ダンテはフィレンツェの小貴族 ...

竹冷文庫(角田竹冷)

 俳人、政治家の角田竹冷(つのだ ちくれい、本名:真平 しんぺい、1856–1919)旧蔵の古俳書約1,500部からなる。東京大学総合図書館所蔵の洒竹文庫、知十文庫と合わせると、天理図書館所蔵の綿屋文庫に並ぶ連歌俳 ...

知十文庫(岡野知十)

 俳人の岡野知十(おかの ちじゅう、1860–1932)旧蔵の俳諧書約450部からなる。江戸中期から幕末にかけて隆盛した俳諧流派「江戸座」の俳諧書が中心に収集されている。東京大学総合図書館所蔵の洒竹文庫、竹冷文庫 ...

チベット語文献(河口慧海)

 河口慧海(かわぐち えかい、1866–1945)が請来した西蔵大蔵経ナルタン版テンギュル(論疏部)と、その他のチベット語文献が収蔵されている。
 河口慧海は1900(明治33)年鎖国下のチベットに密入国し、ラサのセ ...

チベット・コレクション(デレク・ウォラー)

 元・米国ヴァンデルビルト大学教授のデレク・ウォラーが実地調査で収集した、主にチベットに関する資料766点(英語)からなる。英国人ウォレン・ヘイスティングズ(1732–1818)が東インド会社の初代ベンガル総督を ...

中野本(中野達慧)

 浄土真宗本願寺派の僧、中野達慧(なかの たつえ、1871–1934)旧蔵の仏教書約10,000冊(和書)からなる。
 中野達慧は西本願寺大学林を卒業後、東京の新教神学校でドイツ神学と宗教哲学を学んだ。『大日本続蔵経 ...

南葵文庫(紀州藩)

 旧・紀州藩(紀伊藩/和歌山藩)藩主徳川家の蔵書である。1902(明治35)年に徳川頼倫(とくがわ よりみち、1872–1925)が、欧米式の図書館を参考にして東京麻布飯倉の自邸に南葵文庫を開いた。紀州を意味する「南 ...

西山五郎本

 静岡県の開業医、西山五郎(にしやま ごろう)旧蔵の仏教関係書3,242冊が収蔵されている。関東大震災(1923)により壊滅的打撃を受けた図書館の復興のため寄贈された。

 ...

日本林制史調査資料

 農林省が『日本林制史資料』(全30巻、1930–1934)を編纂するために、日本全国を採訪調査した史料1,484冊(和書)が収蔵されている。この調査事業は1924(大正13)年から約10年間継続的に実施された大規模なものであり ...

萩野本(萩野由之)

 明治・大正期の日本文学者、日本史学者の萩野由之(はぎの よしゆき、1860–1924)旧蔵の日本史関係文献650冊からなる。
 萩野由之は1886年に東京大学文学部古典科講習科を卒業。学習院大学教授を経て東京帝国大 ...

ヒルシェフェルト旧蔵本(オットー・ヒルシェフェルト)

 ドイツの歴史学者オットー・ヒルシェフェルト(1843–1922)の旧蔵書5,700冊からなる。内容は、ヨーロッパ古代史および古代ローマの碑文研究などが中心である。
 ヒルシェフェルトはプロイセンのケーニヒスベルク ...

藤井文庫(藤井耕一)

 明治大学名誉教授でドイツ文学者の藤井耕一(ふじい こういち、1911–1997)の旧蔵書1,391冊(主にドイツ語、若干の和書を含む)からなる。ドイツのナチス支配による第三帝国期、第二次世界大戦期の政治史、社会史 ...

穂積文庫(穂積陳重)

 法学者の穂積陳重(ほづみ のぶしげ、1855–1926)が収集した御成敗式目の版本・写本・注釈書1,053冊(和書)からなる。
 御成敗式目は1232(貞永1)年に執権北条泰時(ほうじょう やすとき、1183–1242)により制定 ...

マザラン文庫(ジュール・マザラン)

 1648年から1653年にかけてフランスで起こったフロンドの乱に際して刊行された政治的パンフレット類「マザリナード」約2,800点が収蔵されている。フロンド研究や17世紀フランスの社会史、政治史を研究するための貴重な ...

水戸徳川林制資料

 徳川宗敬(とくがわ むねよし、1897–1989)旧蔵の林制資料等638冊が収蔵されている。
 徳川宗敬は徳川幕府の御三家の一つ、水戸徳川家の出身で、20歳のとき一橋徳川家の養子となった。東京帝国大学農学部林学科 ...

モース文庫(エドワード・シルベスター・モース)

 アメリカの動物学者エドワード・シルベスター・モース(1838–1925)の旧蔵書である。日本関係および自然科学関係の洋書12,000冊からなる。
 モースは貝の収集から動物学の道に入り、アメリカの動物学の父と呼ばれ ...

ラーデル文庫(ヨハネス・ラーデル)

 オランダの東洋学者ヨハネス・ラーデル(1898–1988)旧蔵のインド哲学、サンスクリット文学、欧米哲学関係の文献約1,100冊が収蔵されている。
 ラーデルは1931~1946年ライデン大学教授として日本語、日本文学、日 ...

ライン文庫(ヨハネス・ユストゥス・ライン)

 ドイツの地理学者ヨハネス・ユストゥス・ライン(1835–1918)の旧蔵書のうち、主に日本地理関係の洋書576冊が収蔵されている。
 ラインはドイツのギーセン大学で自然科学と数学を学び、各地で教員生活を送ったの ...

リーベルマン文庫(フェリックス・リーベルマン)

 ドイツの民間学者フェリックス・リーベルマン(1851–1925)の旧蔵書で、イギリス法制史関係の洋書約3,000冊からなる。
 リーベルマンはベルリンで繊維会社の経営者の子として生まれ、イギリスで商業教育を受けた ...

ルター・コレクション(マルティン・ルター)

 ドイツの宗教改革者マルティン・ルター(1483–1546)の著作の初版本30冊(洋書)からなる。
 ルターはドイツのアイスレーベンに生まれ、大学で法律を学んだのち、エルフルトのアウグスティヌス会修道院に入った ...


Copyright 2012 DIJ