キーワード
|
文学、中国の
| 31 コレクション |
下村文庫(下村正太郎)
京都の大丸呉服店(現・大丸)店主、下村正太郎(しもむら しょうたろう、1883–1944)から1910年に寄贈された同家伝来の漢籍93部2,846冊である。明版史書類を中心に、哲学・文学関...
所蔵機関:
早稲田大学中央図書館
|
中国古典戯曲小説資料コレクション
中国文学者の波多野太郎(はたの たろう、1912–)旧蔵の中国古典戯曲・小説関係の資料6,961冊(漢籍)が収蔵されている。『古典戯曲叢刊』、『雑劇十段錦』(ざつげきじゅうだ...
所蔵機関:
筑波大学附属図書館
|
佐野文庫(佐野喜平太)
新潟県の政治家、地主の佐野喜平太(さの きへいた、1866–没年不詳)旧蔵の文学、儒学、史学、漢学を中心とした和漢書5,237点と地方古文書約2,800点が収蔵されている。和漢書は15...
所蔵機関:
新潟大学附属図書館
|
倉石武四郎氏旧蔵書
中国語・中国文学者の倉石武四郎(くらいし たけしろう、1897–1975)の旧蔵書である。清代の個人文集、戯曲、小説、中国語学関係の漢籍約4,300点を中心に、和書、現代中国書、洋...
所蔵機関:
東京大学東洋文化研究所図書室
|
内藤文庫(内藤湖南)
東洋史学者の内藤湖南(ないとう こなん、本名:虎次郎 とらじろう、1866–1934)の旧蔵書の一部5,892冊からなる。中国古代史、史学、仏典に関する漢籍が大部分を占める。内藤の...
所蔵機関:
大阪市立大学学術情報総合センター
|
内藤文庫(内藤湖南)
東洋史学者の内藤湖南(ないとう こなん、本名:虎次郎 とらじろう、1866–1934)と、その息子の内藤伯健(ないとう はっけん、本名:乾吉 けんきち、1899–1978)の旧蔵書約30,...
所蔵機関:
関西大学図書館
|
増田渉文庫
中国文学者の増田渉(ますだ わたる、1903–1977)の旧蔵書で、中国近代文学や魯迅(ろじん、1881–1936)に関する和漢・洋書約16,000冊が収蔵されている。魯迅の全著作の初版本をは...
所蔵機関:
関西大学図書館
|
大木文庫(大木幹一)
弁護士の大木幹一(おおき かんいち、1881–1958)旧蔵の中国法制関係を中心とした漢籍3,168部45,452冊が収蔵されている。内容は、中国の法律・政治・外交・社会・経済関連をはじめ...
所蔵機関:
東京大学東洋文化研究所図書室
|
奥野文庫(奥野信太郎)
中国文学者で随筆家の奥野信太郎(おくの しんたろう、1899–1968)の旧蔵書6,229冊からなる。内容は中国文学関係が中心である。 奥野信太郎は1925年慶応義塾大学中国文学科を...
所蔵機関:
慶応義塾大学三田メディアセンター
|
寧斎文庫(野口寧斎)
漢詩人の野口寧斎(のぐち ねいさい、通称:一太郎 いちたろう、1867–1905)旧蔵の漢詩文集を主体とした漢籍635部5,159冊からなる。清朝の詩文集を中心に、書画、金石、史伝、地...
所蔵機関:
早稲田大学中央図書館
|
小城鍋島文庫(鍋島家)
近世佐賀藩の支藩である小城(おぎ)藩の藩主鍋島(なべしま)家に代々伝えられた和漢書および文書・記録等約1,000点10,000冊、一紙文書約5,000点(一紙文書は整理中)からなる。歴...
所蔵機関:
佐賀大学附属図書館
|
小島文庫(小島憲之)
日本文学者の小島憲之(こじま のりゆき、1913–1998)の全蔵書で、和漢書9,634冊、洋書199冊からなる。内容は上代日本文学を中心に、日本文学、中国文学全般に及ぶ。小島自身の書...
所蔵機関:
大阪市立大学学術情報総合センター
|
小川環樹文庫
中国文学者、中国語学者の小川環樹(おがわ たまき、1910–1993)の旧蔵書で、中国文学、中国語学関係を中心とした和書8,272冊、漢籍9,657冊、洋書384冊からなる。 小川環樹は、...
所蔵機関:
京都産業大学図書館
|
岡百世文庫(岡千仞)
幕末・明治期の漢学者岡千仞(おか せんじん、号:岡鹿門 おか ろくもん、1833–1914)の子の岡百世(おか ももよ)から寄贈された漢籍5,446冊からなる。内容は中国哲学、歴史...
所蔵機関:
東京大学総合図書館
|
岩谷泰作文庫
新潟県在住の医師、岩谷泰作(いわや たいさく、1888–1972)の旧蔵書約4,300冊(和書432点、漢籍291点)からなる。内容は歴史書、文学書が中心である。 岩谷泰作は青年時代か...
所蔵機関:
昭和女子大学図書館
|
市川蔵書(市川任三)
漢文学者の市川任三(いちかわ じんぞう、1918–1999)の旧蔵書で、漢詩文関係の和装本3,047冊、洋装本460冊、合計3,507冊(和漢書)からなる。明治・大正・昭和期の漢学者の漢詩文...
所蔵機関:
大東文化大学図書館
|
斯波文庫(斯波六郎)
中国文学者の斯波六郎(しば ろくろう、1894–1959)旧蔵の中国の中世文学をはじめとする漢籍1,430点9,750冊からなる。六朝文学、特に『文選』(もんぜん)および『文心雕龍』(ぶ...
所蔵機関:
広島大学附属図書館
|
晩翠文庫(土井晩翠)
詩人、英文学者の土井晩翠(どい ばんすい、1871–1952)旧蔵の文学、思想関係の和漢書1,050冊、洋書1,574冊が収蔵されている。英文学、漢文学、仏教書、西洋思想など内容は多岐に...
所蔵機関:
東北大学附属図書館
|
服部文庫(服部家)
江戸中期の儒学者、漢詩人の服部南郭(はっとり なんかく、本名:元喬 もとたか、1683–1759)以下、8代元彦(もとひこ)にいたる服部家に伝来した和漢書7,917冊が収蔵されてい...
所蔵機関:
早稲田大学中央図書館
|
正岡子規文庫
明治期の俳人、歌人の正岡子規(まさおか しき、1867–1902)の旧蔵書で、和漢書約2,000冊、洋書約50冊が収蔵されている。内容は、文学関係を中心に、宗教、哲学、歴史、地理、社...
所蔵機関:
法政大学市ヶ谷図書館
|
白水文庫(内田泉之助)
中国文学者の内田泉之助(うちだ せんのすけ、号:白水 はくすい、1892–1979)の旧蔵書332冊(主に漢籍)からなる。内田泉之助は東京帝国大学中国文学科を卒業し、二松学舎大...
所蔵機関:
二松学舎大学附属図書館
|
紀州藩文庫
旧・紀州藩(紀伊藩/和歌山藩)の藩校が所蔵していた和書約9,000冊、漢籍約16,000冊が収蔵されている。紀州藩内にあった藩校「学習館」「紀伊国学所(古学館)」「兵学所」の蔵...
所蔵機関:
和歌山大学附属図書館
|
谷村文庫(谷村一太郎)
実業家の谷村一太郎(たにむら いちたろう、号:秋邨 しゅうそん、1871–1936)が収集した和漢の古写本、古刊本9,200冊からなる。ほとんどが稀覯書で占められ、光明皇后(こうみ...
所蔵機関:
京都大学附属図書館
|
赤塚文庫(赤塚忠)
中国学者の赤塚忠(あかつか きよし、1913–1983)の旧蔵書4,626冊からなる。漢籍が主で、中国の哲学書、文学書などが含まれる。 赤塚忠は東京帝国大学支那哲学科を卒業後、...
所蔵機関:
二松学舎大学附属図書館
|
近衛文庫(近衛家)
藤原北家の嫡流で、五摂家の筆頭であった近衛(このえ)家に伝来した典籍3,150冊からなる。明治から大正にかけて、近衛家本が京都大学に寄託されていたが、1938(昭和13)年に近...
所蔵機関:
京都大学附属図書館
|
酔軒文庫(橋川時雄)
中国文学者の橋川時雄(はしかわ ときお、号:酔軒 すいけん、1894–1982)の旧蔵書3,300冊(主に漢籍)からなる。 橋川時雄は1918(大正7)年北京に渡り、1922~1927(昭和2)年...
所蔵機関:
二松学舎大学附属図書館
|
阿川文庫(阿川重郎)
阿川重郎(あがわ じゅうろう、1870–1943)が収集した朝鮮の活字本、写本約5,000冊からなる。国王から臣下へ渡された下賜本125冊を含み、約500冊が貴重書に指定されている。哲学・...
所蔵機関:
東京大学総合図書館
|
雙紅堂文庫(長沢規矩也)
書誌学者、中国文学史家の長沢規矩也(ながさわ きくや、1902–1980)の旧蔵書で、中国の明・清時代の戯曲、小説類約3,200冊が収蔵されている。日本および中国で収集した多数の孤...
所蔵機関:
東京大学東洋文化研究所図書室
|
風陵文庫(沢田瑞穂)
中国文学者の沢田瑞穂(さわだ みずほ、1912–)の旧蔵書で、中国近世の通俗文学、民間宗教、社会史に関する資料約8,400点からなる。明版を含む宝巻(ほうかん)約200部が含まれ...
所蔵機関:
早稲田大学中央図書館
|
駒井文庫(駒井徳太郎)
第四高等学校(金沢大学の前身)の元・漢文学教授、駒井徳太郎(こまい とくたろう、1871–1950)の旧蔵書で、中国思想および中国文学に関する和漢書3,852冊、洋書70冊、雑誌33種...
所蔵機関:
金沢大学附属図書館
|
鴎外文庫(森鴎外)
森鴎外(もり おうがい、本名:林太郎 りんたろう、1862–1922)旧蔵の和漢書15,924冊、洋書2,681冊からなる。内容は、伝記、歴史、武鑑(江戸時代に刊行された大名・幕府役人の名...
所蔵機関:
東京大学総合図書館
|