キーワード
|
近世文学、日本の
| 42 コレクション |
三条公爵家本
三条実憲(さんじょう さねのり、1902–1924)公爵より寄贈された国史、国文学関係の和書7,251冊からなる。 三条家は藤原氏北家閑院流で、平安時代末期に藤原公実(ふじわら...
所蔵機関:
東京大学総合図書館
|
三条西家旧蔵物語・和歌関係図書
三条西家に伝えられた物語・和歌関係の和書100冊からなる。室町時代から江戸時代にかけての『伊勢物語』関係書や『源氏物語』関係書、『能因本枕草子』、和歌に関する文献が含...
所蔵機関:
学習院大学図書館
|
中村幸彦文庫
日本文学者の中村幸彦(なかむら ゆきひこ、1911–1998)の旧蔵書で、洋装本、和漢籍、自筆ノート、雑誌等段ボール箱1,300箱分に及ぶ。現在整理中であるが、仮リストがホームペー...
所蔵機関:
関西大学図書館
|
中村進午文庫
国際法学者の中村進午(なかむら しんご、1870–1939)の旧蔵書の一部で、江戸時代後期の版本類を中心とした和書8,359冊が収蔵されている。内容は、雑纂、図会、読本、実録物を中...
所蔵機関:
早稲田大学中央図書館
|
中院文庫(中院家)
堂上公卿中院(なかのいん)家に伝えられた鎌倉時代から江戸時代にかけての国文学、国学、国史関係の和書および記録文書1,041冊からなる。 中院家は村上源氏の一家で、その...
所蔵機関:
京都大学附属図書館
|
五弓雪窓文庫(五弓雪窓)
幕末の史学者、五弓雪窓(ごきゅう せっそう、本名:久文 ひさぶみ、通称:豊太郎 とよたろう、1823–1886)の著書、手稿本、旧蔵書約500冊からなる。 五弓雪窓は備後国(...
所蔵機関:
関西大学図書館
|
伊地知鉄男文庫
日本中世文学・連歌研究者の伊地知鉄男(いじち てつお、1908–1998)の旧蔵書で、連歌関係の資料1,122点からなる。宗祇(そうぎ、1421–1502)、心敬(しんけい、1406–1475)、宗牧...
所蔵機関:
早稲田大学中央図書館
|
佐野文庫(佐野喜平太)
新潟県の政治家、地主の佐野喜平太(さの きへいた、1866–没年不詳)旧蔵の文学、儒学、史学、漢学を中心とした和漢書5,237点と地方古文書約2,800点が収蔵されている。和漢書は15...
所蔵機関:
新潟大学附属図書館
|
南葵文庫(紀州藩)
旧・紀州藩(紀伊藩/和歌山藩)藩主徳川家の蔵書である。1902(明治35)年に徳川頼倫(とくがわ よりみち、1872–1925)が、欧米式の図書館を参考にして東京麻布飯倉の自邸に南...
所蔵機関:
東京大学総合図書館
|
堀内文庫(堀内家)
愛媛県松山市の興居島(ごごしま)の有力豪族で庄屋を務めた堀内(ほりうち)家に伝えられた、中世末期から明治初期までの文学関係の刊本、写本128点からなる。堀内家は、長郷...
所蔵機関:
愛媛大学附属図書館
|
大総文庫
近世から近代まで続いた日本屈指の貸本屋「大惣」(だいそう/たいそう)の旧蔵書2,132冊(和書)からなる。 大惣は、屋号が大野屋で、その主人が代々惣八を襲名したため、...
所蔵機関:
東京大学文学部国語研究室
|
小城鍋島文庫(鍋島家)
近世佐賀藩の支藩である小城(おぎ)藩の藩主鍋島(なべしま)家に代々伝えられた和漢書および文書・記録等約1,000点10,000冊、一紙文書約5,000点(一紙文書は整理中)からなる。歴...
所蔵機関:
佐賀大学附属図書館
|
山崎文庫(山崎喜好)
俳文学者、俳人の山崎喜好(やまざき きよし、1908–1957)が収集した江戸期俳諧書1,215冊(和書)からなる。 山崎喜好は大阪女子大学教授を務め、主に松尾芭蕉(まつお ば...
所蔵機関:
大阪女子大学附属図書館
|
岩崎美隆文庫
江戸時代後期の歌人、国学者の岩崎美隆(いわさき よしたか、1804–1847)の旧蔵書で、国学、国文学、律令学に関する和書約1,800冊からなる。 岩崎美隆は河内国(現・大阪府...
所蔵機関:
関西大学図書館
|
岩谷泰作文庫
新潟県在住の医師、岩谷泰作(いわや たいさく、1888–1972)の旧蔵書約4,300冊(和書432点、漢籍291点)からなる。内容は歴史書、文学書が中心である。 岩谷泰作は青年時代か...
所蔵機関:
昭和女子大学図書館
|
折口信夫記念文庫
国文学者、民俗学者、歌人の折口信夫(おりくち しのぶ、筆名:釈迢空 しゃく ちょうくう、1887–1953)に関する和書1,866冊が収蔵されている。近畿迢空会が収集した資料である...
所蔵機関:
相愛大学・相愛女子短期大学図書館
|
押小路家本
藤原氏北家閑院流の正親町三条(おおぎまちさんじょう)家の庶流である押小路(おしこうじ)家(大外記をつとめた中原氏流の押小路家とは別家)に伝えられた書籍類630点余りか...
所蔵機関:
東京大学史料編纂所図書室
|
新村文庫(新村出)
言語学者、国語学者の新村出(しんむら いずる、1876–1967)の旧蔵書の一部7,579冊(和書)からなる。言語学、国語、国文学関係の文献を中心に、民俗学、歴史学、外国に関係する...
所蔵機関:
大阪市立大学学術情報総合センター
|
木谷文庫(木谷蓬吟)
近松門左衛門研究家、演劇評論家の木谷蓬吟(きたに ほうぎん、1877–1950)の旧蔵書で、幕末・明治期の浄瑠璃関係史料251冊(和書)からなる。 木谷蓬吟は、浄瑠璃太夫の5代...
所蔵機関:
東京大学駒場図書館
|
本居文庫(本居家)
国学者の本居大平(もとおり おおひら、1756–1833)の家に伝わった蔵書の一部である。近世の和歌に関する写本を中心に、大平、内遠(うちとお、1792–1855)、豊頴(とよかい、183...
所蔵機関:
東京大学文学部国文学研究室
|
柳田泉文庫
近代文学研究者の柳田泉(やなぎだ いずみ、1894–1969)旧蔵の和漢書8,752冊、洋書830冊、自筆稿本・抜書・抜刷・新聞切抜・雑誌等1,016点からなる。近代文学関係を中心に、幕末か...
所蔵機関:
早稲田大学中央図書館
|
森文庫(森繁夫)
短冊の収集と伝記研究で知られた大阪の実業家、森繁夫(もり しげお、1882–1950)旧蔵の和書12,266冊からなる。日本の近世以降の人々の伝記を中心に、国文学、地誌、歴史関係の...
所蔵機関:
大阪市立大学学術情報総合センター
|
正宗敦夫文庫
国文学者で歌人の正宗敦夫(まさむね あつお、1881–1958)の旧蔵書の一部で、和歌関係を中心とした約70点400冊が収蔵されている。平安朝の第5勅撰和歌集である『金葉和歌集』を...
所蔵機関:
ノートルダム清心女子大学附属図書館
|
正岡子規文庫
明治期の俳人、歌人の正岡子規(まさおか しき、1867–1902)の旧蔵書で、和漢書約2,000冊、洋書約50冊が収蔵されている。内容は、文学関係を中心に、宗教、哲学、歴史、地理、社...
所蔵機関:
法政大学市ヶ谷図書館
|
江戸古版本
堀切森之助(ほりきり もりのすけ)旧蔵の文学を中心とした江戸時代の版本237冊(和書)が収蔵されている。 ...
所蔵機関:
東京大学駒場図書館
|
潁原文庫(潁原退蔵)
国文学者の潁原退蔵(えばら たいぞう、1894–1948)の旧蔵書で、俳書を中心とする江戸時代の刊本・写本および日本文学全般の和書6,040冊からなる。 潁原退蔵は1921年京都帝国...
所蔵機関:
京都大学文学部図書室
|
竹冷文庫(角田竹冷)
俳人、政治家の角田竹冷(つのだ ちくれい、本名:真平 しんぺい、1856–1919)旧蔵の古俳書約1,500部からなる。東京大学総合図書館所蔵の洒竹文庫、知十文庫と合わせると、天理...
所蔵機関:
東京大学総合図書館
|
竹清馬越文庫(馬越旺輔、三村清三郎)
弁護士の馬越旺輔(まこし おうすけ)から寄贈された三村清三郎(みむら せいざぶろう、号:竹清 ちくせい、1896–1953)の旧蔵書約2,500冊が収蔵されている。江戸時代の貴重な...
所蔵機関:
二松学舎大学附属図書館
|
紀州藩文庫
旧・紀州藩(紀伊藩/和歌山藩)の藩校が所蔵していた和書約9,000冊、漢籍約16,000冊が収蔵されている。紀州藩内にあった藩校「学習館」「紀伊国学所(古学館)」「兵学所」の蔵...
所蔵機関:
和歌山大学附属図書館
|
菅文庫(菅政友)
幕末・明治期の史学者・国文学者、菅政友(かん まさとも、1824–1897)旧蔵の史学・国学関係の国書・漢籍・写本等約4,000部10,000冊からなる。 菅政友は水戸で生まれ、水戸藩...
所蔵機関:
茨城大学附属図書館
|
菊亭文庫(菊亭家)
藤原氏北家閑院流の西園寺(さいおんじ)家の庶流の今出川(いまでがわ)家(菊亭家)に伝来した鎌倉時代から江戸時代にいたる文書、典籍2,357冊(和書)からなる。 西園寺...
所蔵機関:
京都大学附属図書館
|
萩野本(萩野由之)
明治・大正期の日本文学者、日本史学者の萩野由之(はぎの よしゆき、1860–1924)旧蔵の日本史関係文献650冊からなる。 萩野由之は1886年に東京大学文学部古典科講習科を卒業...
所蔵機関:
東京大学総合図書館
|
角田文庫(角田一郎)
近世文学研究者の角田一郎(つのだ いちろう、1907–)が収集した農村舞台、地方歌舞伎芝居、地方人形芝居に関する資料1,058点からなる。書籍、フィールドノート、写真、地図、...
所蔵機関:
園田学園女子大学近松研究所
|
谷村文庫(谷村一太郎)
実業家の谷村一太郎(たにむら いちたろう、号:秋邨 しゅうそん、1871–1936)が収集した和漢の古写本、古刊本9,200冊からなる。ほとんどが稀覯書で占められ、光明皇后(こうみ...
所蔵機関:
京都大学附属図書館
|
近松文庫(近松門左衛門)
江戸時代の浄瑠璃・歌舞伎作者、近松門左衛門(ちかまつ もんざえもん、1653–1724)の作品を中心とする浄瑠璃台本412点(和装本)からなる。園田学園女子大学が近松門左衛門の...
所蔵機関:
園田学園女子大学図書館
|
近衛文庫(近衛家)
藤原北家の嫡流で、五摂家の筆頭であった近衛(このえ)家に伝来した典籍3,150冊からなる。明治から大正にかけて、近衛家本が京都大学に寄託されていたが、1938(昭和13)年に近...
所蔵機関:
京都大学附属図書館
|
逍遥文庫(坪内逍遥)
小説家、劇作家、評論家の坪内逍遥(つぼうち しょうよう、1859–1935)の旧蔵書の一部で、和漢書3,824冊、洋書1,258冊が収蔵されている。旧蔵書のうち、演劇関係の資料は早稲田大...
所蔵機関:
早稲田大学中央図書館
|
鈴鹿文庫(鈴鹿三七)
卜部神道(吉田神道)の家系である鈴鹿三七(すずか さんしち、1888–1967)の旧蔵書7,432点からなる。内容は神道関係を中心に、物語・随筆・日記類などの国文学、国学、書誌学、...
所蔵機関:
愛媛大学附属図書館
|
霞亭文庫(渡辺霞亭)
明治・大正期の小説家、渡辺霞亭(わたなべ かてい、本名:勝 まさる、1864–1926)の旧蔵書の一部である。江戸時代を中心とした小説・演劇関係の和書1,851冊からなる。 渡辺...
所蔵機関:
東京大学総合図書館
|
青洲文庫(渡辺信)
甲州の素封家の渡辺信(わたなべ まこと、号:青洲せいしゅう、1840–1911)、その岳父・寿(1803–1875)、子・沢次郎(1870–1941)の3代にわたって収集された蔵書である。1923年の...
所蔵機関:
東京大学総合図書館
|
鴎外文庫(森鴎外)
森鴎外(もり おうがい、本名:林太郎 りんたろう、1862–1922)旧蔵の和漢書15,924冊、洋書2,681冊からなる。内容は、伝記、歴史、武鑑(江戸時代に刊行された大名・幕府役人の名...
所蔵機関:
東京大学総合図書館
|
黒川文庫(黒川家)
国学者の黒川春村(はるむら、1799–1866)、真頼(まより、1829–1906)、真道(まみち、1866–1925)の3代にわたる黒川家の蔵書の一部で、和歌関係を中心とした約1,100点3,350冊が収蔵...
所蔵機関:
ノートルダム清心女子大学附属図書館
|