 |
専門分野
|
政治学
| 13 コレクション |
ゾンバルト文庫(ヴェルナー・ゾンバルト)
ドイツの経済学者、社会学者ヴェルナー・ゾンバルト(1863–1941)の蔵書の一部11,574冊(洋書11,572冊、和書2冊)からなる。経済学、特に社会主義関係の文献が豊富である。18世紀末...
所蔵機関:
大阪市立大学学術情報総合センター
|
協調会文庫
協調会は、第一次世界大戦後の労働運動高揚期に労使協調を目的として、1919(大正8)年に政府と財界の出資により設立された財団法人である。原敬(はら たかし、1856–1921)内閣...
所蔵機関:
法政大学大原社会問題研究所
|
室原文庫(室原知幸)
住民運動家の室原知幸(むろはら ともゆき、1899–1970)の旧蔵書で、松原・下筌(しもうけ)ダム建設反対運動に関する資料約5,000点が収蔵されている。 室原知幸は早稲田大...
所蔵機関:
関西大学図書館
|
宮田文庫(宮田光雄)
政治学者の宮田光雄(みやた みつお、1928–)旧蔵の西洋政治思想史の文献や資料7,668冊からなる。ドイツ政治思想(イマヌエル・カント、ロマン主義、ナチズムなど)、キリスト...
所蔵機関:
東北大学附属図書館
|
小坂文庫(小坂善太郎)
政治家の小坂善太郎(こさか ぜんたろう、1912–2000)から寄贈された国際法・国際政治・国際経済関係の和書413冊、洋書156冊からなる。 小坂善太郎は1935年東京商科大学(現・...
所蔵機関:
一橋大学附属図書館
|
小松文庫(小松賢太郎)
元・同志社大学教授の小松賢太郎(こまつ けんたろう、1894–1959)の旧蔵書で、19世紀後半から20世紀初期にかけての社会学・政治学関係の和書56冊、洋書(独・英・仏語)511冊か...
所蔵機関:
同志社大学法学部・法学研究科研究室
|
小野塚文庫(小野塚喜平次)
政治学者の小野塚喜平次(おのづか きへいじ、1871–1944)の旧蔵書である。政治学を主体とした人文・社会科学一般の和書約3,000冊、洋書約2,700冊からなる。 小野塚喜平次は日...
所蔵機関:
東京大学法学部図書室
|
岡文庫(岡義武)
政治史学者の岡義武(おか よしたけ、1902–1990)旧蔵の和書1,786冊、洋書139冊からなる。明治時代から第二次世界大戦にかけての日本の近代政治形成期における政治史関係資料が中...
所蔵機関:
東京大学大学院法学政治学研究科附属近代日本法政史料センター(明治新聞雑誌文庫)
|
岩崎卯一文庫
社会学者、政治学者の岩崎卯一(いわさき ういち、1891–1960)旧蔵の和・洋書約2,800冊からなる。内容は社会学を中心に、政治、経済、法律などの社会科学分野から構成されている...
所蔵機関:
関西大学図書館
|
神川文庫(神川彦松)
国際政治学者の神川彦松(かみかわ ひこまつ、1889–1988)の旧蔵書で、19世紀後半から20世紀前半までの国際政治関係の和書797冊、洋書2,559冊からなる。 神川彦松は1915年に東京...
所蔵機関:
国士舘大学附属図書館
|
細川文庫(細川嘉六)
社会評論家の細川嘉六(ほそかわ かろく、1888–1962)旧蔵のマルクス主義および労働問題関係の文献約2,500冊からなる。 細川嘉六は1917(大正6)年東京帝国大学法学部政治学科...
所蔵機関:
東京大学社会科学研究所図書室
|
袖井文庫(袖井林二郎)
元・法政大学ボアソナード記念現代法研究所所長の袖井林二郎(そでい りんじろう、1932–)の旧蔵書で、第二次世界大戦後の連合国による対日占領に関する資料を中心とした和書...
所蔵機関:
法政大学ボアソナード記念現代法研究所
|
関文庫(関一)
元・大阪市長の関一(せき はじめ、1873–1935)旧蔵の和漢書2,299冊、洋書1,064冊が収蔵されている。都市行政、都市問題、都市政策関係を中心に、経済学などの社会科学関係の図書...
所蔵機関:
大阪市立大学学術情報総合センター
|
|