キーワード

幕末時代

26 コレクション
三宅文庫(三宅家)

 医家の三宅家4代、艮斎(ごんさい、1817–1867)、秀(ひいず、1848–1938)、鉱一(こういち、1876–1954)、仁(まさし、1908–1969)の旧蔵書1,200点(和書)が収蔵されている。三宅家...

所蔵機関: 東京大学医学図書館

 

三輪田米山日記(米山日記)

 松山市の日尾八幡神社神官を務め、書家としても知られた三輪田米山(みわだ べいざん、1821–1908)の1848年8月から1897(明治30)年7月までの日記202冊からなる。原題は「諸用日記...

所蔵機関: 愛媛大学附属図書館

 

五弓雪窓文庫(五弓雪窓)

 幕末の史学者、五弓雪窓(ごきゅう せっそう、本名:久文 ひさぶみ、通称:豊太郎 とよたろう、1823–1886)の著書、手稿本、旧蔵書約500冊からなる。
 五弓雪窓は備後国(...

所蔵機関: 関西大学図書館

 

史談会本

 明治中期に史談会が写本の形で収集した幕末維新期の史料である。1831(天保2)年から1871(明治4)年にかけての史料約2,500冊が収集されている。史談会は1889(明治22)年に旧藩の史...

所蔵機関: 東京大学史料編纂所図書室

 

外務省引継本

 江戸幕府の外国奉行所文書を中心とする史料群が収蔵されている。明治維新に際して旧幕府時代の外交史料を接収した明治政府は、幕府編纂の『通信全覧』(320巻、1859年から1860年...

所蔵機関: 東京大学史料編纂所図書室

 

大久保利謙文庫

 日本史学者の大久保利謙(おおくぼ としあき、1900–1995)の旧蔵書で、幕末・明治維新期から大正期にいたる近代日本史関係の和・洋書約1万冊が収蔵されている。父の大久保利武...

所蔵機関: 立教大学図書館

 

大阪女子大学蔵洋学資料

 江戸時代末期から明治初期にかけての英学、蘭学を中心とした語学資料499点(英学410点、蘭学34点、独学27点、仏学25点、その他3点)からなる。『日本英語学書志』(1931)の著者で...

所蔵機関: 大阪女子大学附属図書館

 

富士川文庫(富士川游)

 医学者で日本の医史学を確立した富士川游(ふじかわ ゆう、1865–1940)の旧蔵書9,017冊からなる。内容は、平安時代から明治初年にいたる和漢の医書と、江戸中期以降の西洋医学書...

所蔵機関: 京都大学附属図書館

 

富士川文庫(富士川游)

 医学者で日本の医史学の確立者、富士川游(ふじかわ ゆう、1865–1940)の旧蔵書で、和漢の古医書3,632冊が収蔵されている。富士川が慶応義塾大学で講師を務めた縁で遺族から寄贈...

所蔵機関: 慶応義塾大学医学メディアセンター(北里記念医学図書館)

 

幕末・明治期日本古写真コレクション

 幕末から明治期にかけて撮影された日本各地の都市、景勝地、保養地、人物、風俗などの古写真5,400点以上が収蔵されている。当時来日したヨーロッパ人が長崎や横浜の写真師から...

所蔵機関: 長崎大学附属図書館

 

服部之総文庫

 歴史学者の服部之総(はっとり しそう、1901–1956)旧蔵の日本史関係を中心とした和書4,449冊、洋書272冊からなる。特に幕末・明治維新、日本農業史、仏教に関する図書を多く含む...

所蔵機関: 法政大学多摩図書館

 

松平乗全関係資料

 江戸幕府の老中を務めた松平乗全(まつだいら のりやす、1794–1870)の旧蔵史料392点からなる。
 松平乗全は三河国(現・愛知県東部)西尾藩主で、1848~1855年と1858~1860年の2...

所蔵機関: 東京大学史料編纂所図書室

 

柳田泉文庫

 近代文学研究者の柳田泉(やなぎだ いずみ、1894–1969)旧蔵の和漢書8,752冊、洋書830冊、自筆稿本・抜書・抜刷・新聞切抜・雑誌等1,016点からなる。近代文学関係を中心に、幕末か...

所蔵機関: 早稲田大学中央図書館

 

桜井家文書

 越後国蒲原郡新潟町(現・新潟県新潟市)の豪商、桜井勘蔵(さくらい かんぞう)家の文書の一部379点が収蔵されている。桜井家は幕末に木材商および金融業者として成長し、1874...

所蔵機関: 新潟大学附属図書館

 

泊園文庫(藤沢家)

 幕末の儒学者藤沢東畡(ふじさわ とうがい、別号:泊園 はくえん、1794–1864)が1825年に大阪の淡路町に開いた私塾、泊園書院の蔵書約25,000冊が収蔵されている。東畡は、徂徠学...

所蔵機関: 関西大学図書館

 

溝口家旧蔵本

 江戸時代に越後国(現・新潟県)新発田(しばた)藩の藩主を務めた溝口(みぞぐち)家に遺された藩関係史料449冊(和書)からなる。中心は江戸時代後期の藩主直諒(なおあき、1...

所蔵機関: 東京大学史料編纂所図書室

 

白勢家文書

 越後国蒲原郡新発田町(しばたまち、現・新潟県新発田市)の商人地主白勢長兵衛(しらせ ちょうべえ、1696–1769)家に代々伝えられた文書8,404点が収蔵されている。多数の質地証...

所蔵機関: 新潟大学附属図書館

 

神原文庫(神原甚造)

 香川大学初代学長の神原甚造(かんばら じんぞう、1884–1954)の旧蔵書で、和漢書15,890冊、洋書670冊が収蔵されている。あらゆる分野の資料が収集されているが、特に江戸時代後...

所蔵機関: 香川大学附属図書館

 

福沢文庫(福沢諭吉)

 幕末から明治期の思想家、教育者の福沢諭吉(ふくざわ ゆきち、1835–1901)の自筆稿本、墨蹟、書簡類、著書、福沢門下生の著書や関連文献が収蔵されている。和・洋書約1,000部と...

所蔵機関: 慶応義塾大学三田メディアセンター

 

竹山文庫(竹山屯)

 新潟出身の医師・医学者の竹山屯(たけやま たむろ、1840–1918)旧蔵の和書248冊、洋書82冊からなる。主に江戸末期から明治初期にかけての日本とオランダの医学書が収蔵されてい...

所蔵機関: 新潟大学附属図書館旭町分館

 

糸屋文庫(糸屋寿雄)

 映画プロデューサーで思想史家の糸屋寿雄(いとや としお、1908–1997)旧蔵の幕末・明治期の文献560点が収蔵されている。『特別要視察人状勢一斑』などの社会主義思想史関係を...

所蔵機関: 同志社大学人文科学研究所

 

維新史料引継本

 第二次世界大戦前に文部省維新史料編纂会が収集した、明治維新に関する史料約2万点である。維新史料編纂会は1911(明治44)年に勅令によって設置され、幕末維新期の史料収集と史...

所蔵機関: 東京大学史料編纂所図書室

 

維新特別資料文庫

 吉田松陰(よしだ しょういん、1830–1859)の遺志に基づいて門下の品川弥二郎(しながわ やじろう、1843–1900)が創設した尊攘堂に所蔵されていた和書2,169冊からなる。長州藩士...

所蔵機関: 京都大学附属図書館

 

菅文庫(菅政友)

 幕末・明治期の史学者・国文学者、菅政友(かん まさとも、1824–1897)旧蔵の史学・国学関係の国書・漢籍・写本等約4,000部10,000冊からなる。
 菅政友は水戸で生まれ、水戸藩...

所蔵機関: 茨城大学附属図書館

 

菅野文庫(菅野是正)

 菅野是正(すがの これまさ)が幕末から明治初年にかけて医者を志して長崎に留学した際に収集した、航海・砲術・化学書等の蘭書29点が収蔵されている。

...

所蔵機関: 熊本大学附属図書館

 

黒川文庫(黒川家)

 国学者の黒川春村(はるむら、1799–1866)、真頼(まより、1829–1906)、真道(まみち、1866–1925)の3代にわたる黒川家の蔵書の一部で、和歌関係を中心とした約1,100点3,350冊が収蔵...

所蔵機関: ノートルダム清心女子大学附属図書館

 


Copyright 2012 DIJ