近畿地方 |

京都大学文学部図書室

〒606-8501 京都市左京区吉田本町
Tel.: 075-753-2715
Fax: 075-753-2453
http:// www.kulib.kyoto-u.ac.jp/guide/libraries/03.html

コレクション:

池田文庫(池田孫七)

 池田孫七(いけだ まごしち)旧蔵のロシア語の文献2,113冊、雑誌46冊からなる。内容は、語学、文学、社会学、芸術など広範囲にわたる。

 ...

井上文庫(井上智勇)

 西洋史学者の井上智勇(いのうえ ちゆう、1906–1984)旧蔵の西洋古代史関係の洋書517冊からなる。
 井上智勇は1930年京都帝国大学文学部史学科を卒業。第三高等学校教授を経て、1943年京都帝国大学助教授に就任し ...

植田文庫(植田寿蔵)

 美学・美術史学者の植田寿蔵(うえだ じゅぞう、1886–1973)旧蔵の美術関係の和書919冊、洋書673冊からなる。
 植田寿蔵は1911年京都帝国大学を卒業。1922年同大学助教授に就任し、ヨーロッパ留学を経て、1927年九州 ...

内田文庫(内田銀蔵)

 歴史学者の内田銀蔵(うちだ ぎんぞう、1872–1919)旧蔵の日本史関係の和書3,612冊、和雑誌38冊からなる。
 内田銀蔵は福田徳三(ふくだ とくぞう1874–1930)と共に、日本の経済史学の創始者といわれている。内田 ...

潁原文庫(潁原退蔵)

 国文学者の潁原退蔵(えばら たいぞう、1894–1948)の旧蔵書で、俳書を中心とする江戸時代の刊本・写本および日本文学全般の和書6,040冊からなる。
 潁原退蔵は1921年京都帝国大学文学部を卒業。同大学助教授とな ...

大山文庫(大山定一)

 ドイツ文学者の大山定一(おおやま ていいち、1904–1974)の旧蔵書で、ドイツ文学関係の洋書1,451冊からなる。
 大山定一は京都帝国大学文学部で藤代禎輔(ふじしろ ていすけ、1868–1927)に学び、1928年に卒業。 ...

岡島文庫(岡島誠太郎)

 エジプト学者の岡島誠太郎(おかじま せいたろう、1895–1948)の旧蔵書で、エジプト学関係の洋書233冊が収蔵されている。
 岡島誠太郎は京都大学文学部講師を務めた。著書に『エジプト史』(1940)、『埃及語小 ...

金倉文庫(金倉英一)

 外交官の金倉英一(かねくら えいいち、1909–)旧蔵のイタリア政治史関係の和書2冊、洋書421冊、洋雑誌5冊からなる。大部分がイタリア語文献である。
 金倉英一は1932年に東北大学法文学部を卒業し、ドイツとイ ...

木方文庫(木方庸助)

 英文学者の木方庸助(きほう ようすけ、1889–1967)の旧蔵書の一部154冊(洋書)からなる。木方自身が、その学問的価値を高く評価し、生前から別置保存していた蔵書を文庫とした。内容は、中世末期から近世初期に ...

木村孝一記念図書

 元・京都大学文学部大学院学生の木村孝一(きむら こういち、–1936)の旧蔵書で、理論社会学に関する和漢・洋書合わせて551冊からなる。

 ...

クラーク文庫(エドワード・B・クラーク)

 元・京都大学文学部講師で英文学を担当したエドワード・B・クラークの旧蔵書で、英文学関係の洋書5,133冊からなる。

 ...

桑原文庫(桑原隲蔵)

 東洋史学者の桑原隲蔵(くわばら じつぞう、1870–1931)の旧蔵書12,452冊(和漢・洋書)と雑誌295冊が収蔵されている。内容は東洋史関係、特にイスラム関係が中心である。
 桑原隲蔵は1896年に帝国大学文科大学( ...

島文庫(島芳夫)

 倫理学者の島芳夫(しま よしお、1902–1985)旧蔵の哲学関係の洋書820冊からなる。島芳夫は1926年京都帝国大学哲学科を卒業。京都大学教授として倫理学を担当し、退官後、名誉教授となった。著書に『ルソー』、『人 ...

清水文庫(清水光)

 アメリカ現代文学・演劇・映画研究者の清水光(しみず こう、本名:光繁、1903–)の旧蔵書で、英米文学関係の洋書727冊が収蔵されている。清水光は京都大学文学部美学専攻を卒業し、京都工芸繊維大学教授を務め ...

須田文庫(須田国太郎)

 洋画家の須田国太郎(すだ くにたろう、1891–1961)旧蔵の美術関係の和書2,356冊、洋書1,795冊からなる。
 須田国太郎は京都帝国大学で美学美術史を専攻し、大学院に進む一方、関西美術院に学んだ。1919~1923年スペ ...

園原文庫(園原太郎)

 心理学者の園原太郎(そのはら たろう、1908–1982)の旧蔵書で、心理学関係の和書404冊、洋書1,089冊からなる。
 園原太郎は1931年に京都帝国大学文学部哲学科心理学専攻を卒業。同大学文学部講師を経て、1938年助 ...

田中文庫(田中秀央)

 ギリシア語とラテン語の言語学者・文学者の田中秀央(たなか ひでなか、1886–1974)の旧蔵書で、西洋古典学関係の洋書1,875冊からなる。
 田中秀央は1909年東京帝国大学文科大学を卒業。京都大学文学部教授となり ...

田中美知太郎文庫

 西洋哲学者の田中美知太郎(たなか みちたろう、1902–1985)の旧蔵書の一部2,974冊(洋書)からなる。内容は、西洋哲学関係、特にプラトン(前428頃–前347)、アリストテレス(前384–前322)に関する専門的文献が中 ...

田辺文庫(田辺元)

 哲学者の田辺元(たなべ はじめ、1885–1962)旧蔵の和漢書605冊、洋書807冊が収蔵されている。内容は哲学関係を中心に、歴史、社会科学、自然科学などの分野から構成されている。田辺による書き入れ本も含まれる。 ...

時野谷文庫(時野谷常三郎)

 歴史学者の時野谷常三郎(ときのや つねさぶろう、1881–1942)の旧蔵書である。ドイツ史関係の洋書180冊からなる。
 時野谷常三郎は1907年東京帝国大学文科大学西洋史学科を卒業。陸軍教授、奈良女子高等師範学 ...

朝永文庫(朝永三十郎)

 哲学者の朝永三十郎(ともなが さんじゅうろう、1871–1951)の旧蔵書のうち、西洋哲学関係の洋書622冊が収蔵されている。
 朝永三十郎は長崎県で生まれ、1898年東京帝国大学哲学科を卒業。真宗大学(現・大谷大 ...

中原文庫(中原与茂九郎)

 西洋史学者で元・京都大学名誉教授の中原与茂九郎(なかはら よもくろう、1900–1988)の旧蔵書で、アッシリア学関係の洋書301冊が収蔵されている。古代の西アジア研究に有用な資料である。
 アッシリアは、紀元 ...

南方文化研究会図書

 戦時中、京都大学文学部に設けられていた南方文化講座で収集した図書895冊(和漢・洋書)と雑誌15冊からなる。南方地域に関する文献が収められている。
 南方とは、太平洋戦争中、日本が東南アジア方面を指して ...

西田文庫(西田幾多郎)

 近代日本の代表的哲学者西田幾多郎(にしだ きたろう、1870–1945)の旧蔵書の一部の洋書1,627冊が収蔵されている。内容は哲学関係を中心に、社会科学、自然科学、文学関係が含まれる。
 西田幾多郎は、石川県に ...

日本精神史図書

 1937年に京都帝国大学文学部に創設され、第二次世界大戦敗戦後の1945年に解体された日本精神史講座で収集された和書1,049冊と雑誌11冊からなる。

 ...

民族研究所図書

 戦時中、京都帝国大学文学部に設けられていた民族研究所が収集した和漢・洋書6,434冊、雑誌60冊からなる。太平洋地域、特に東アジアに関する民族学関係の文献が多数所蔵されている。
 民族研究所は、1943年に文部 ...

米田文庫(米田庄太郎)

 社会学者の米田庄太郎(よねだ しょうたろう、1873–1945)の旧蔵書で、理論社会学関係の和・洋書3,150冊からなる。
 米田庄太郎は奈良英和学校を卒業後、1895年欧米に留学。コロンビア大学でフランクリン・ヘンリ ...


Copyright 2012 DIJ