| 
	
		|  |  
| キーワード |  | 明時代 | 10 コレクション |  
        | 中国古典戯曲小説資料コレクション  中国文学者の波多野太郎(はたの たろう、1912–)旧蔵の中国古典戯曲・小説関係の資料6,961冊(漢籍)が収蔵されている。『古典戯曲叢刊』、『雑劇十段錦』(ざつげきじゅうだ...
             所蔵機関:
            筑波大学附属図書館		   |  
        | 中国第一歴史档案館所蔵歴史档案史料  中国第一歴史档案館所蔵の档案(とうあん、中国で公文書のことを指す)のうち、『宮中硃批奏摺財政類』(きゅうちゅうしゅひそうしょうざいせいるい)、『軍機処録副奏摺農民...
             所蔵機関:
            筑波大学附属図書館		   |  
        | 大原漢籍文庫(大原孫三郎)  大原孫三郎(おおはら まごさぶろう、1880–1943)が、1923年に大原奨農会農業研究所の所員を中国に派遣して収集した明・清時代の農書4,834冊(漢籍)からなる。大原孫三郎は...
 所蔵機関:
            岡山大学附属図書館資源生物科学研究所分館		   |  
        | 大木文庫(大木幹一)  弁護士の大木幹一(おおき かんいち、1881–1958)旧蔵の中国法制関係を中心とした漢籍3,168部45,452冊が収蔵されている。内容は、中国の法律・政治・外交・社会・経済関連をはじめ...
             所蔵機関:
            東京大学東洋文化研究所図書室		   |  
        | 奥野文庫(奥野信太郎)  中国文学者で随筆家の奥野信太郎(おくの しんたろう、1899–1968)の旧蔵書6,229冊からなる。内容は中国文学関係が中心である。奥野信太郎は1925年慶応義塾大学中国文学科を...
 所蔵機関:
            慶応義塾大学三田メディアセンター		   |  
        | 宝【トウ】室文庫(多田駿)  明治から昭和期にかけての軍人多田駿(ただ はやお、号:宝【トウ】室 ほうとうしつ、1882–1948)旧蔵の中国の明・清代の兵法書1,253冊が収蔵されている。多田駿は陸軍士...
 所蔵機関:
            早稲田大学中央図書館		   |  
        | 楠本文庫(楠本家)  儒学者の楠本端山(くすもと たんざん、1828–1883)、海山(かいざん、1873–1921)、正継(まさつぐ、1896–1963)の三代にわたる楠本家の蔵書および端山の弟の碩水(せきすい、1832...
             所蔵機関:
            国士舘大学附属図書館		   |  
        | 清水文庫(清水泰次)  東洋史学者の清水泰次(しみず たいじ、1890–1960)旧蔵の東洋史および中国関係資料1,283冊が収蔵されている。清水の著作も含まれる。清水泰次は1911(明治44)年早稲田大学...
 所蔵機関:
            早稲田大学中央図書館		   |  
        | 雙紅堂文庫(長沢規矩也)  書誌学者、中国文学史家の長沢規矩也(ながさわ きくや、1902–1980)の旧蔵書で、中国の明・清時代の戯曲、小説類約3,200冊が収蔵されている。日本および中国で収集した多数の孤...
             所蔵機関:
            東京大学東洋文化研究所図書室		   |  
        | 風陵文庫(沢田瑞穂)  中国文学者の沢田瑞穂(さわだ みずほ、1912–)の旧蔵書で、中国近世の通俗文学、民間宗教、社会史に関する資料約8,400点からなる。明版を含む宝巻(ほうかん)約200部が含まれ...
             所蔵機関:
            早稲田大学中央図書館		   |  |