関東地方  |  東京大学史料編纂所図書室

裏松家記録

 江戸時代の堂上公家(新家)の裏松(うらまつ)家旧蔵の史料約1,000点からなる。
 裏松家は藤原氏日野流の烏丸家の庶流で、名家の家格である。烏丸光賢(からすまる みつかた)の次男資清(すけきよ)を祖とし、寛永年間(1624–1644)に創立された。家禄は130石。有職故実家の裏松光世(うらまつ みつよ、法名:固禅 こぜん、1736–1804)は、1758年宝暦事件に連座して蟄居。その後30年にわたり平安京大内裏の研究を行った。1788年の内裏焼失の際に彼の研究成果が採用され、紫宸殿(ししんでん)などが平安内裏の様式で建造された。1797年には朝廷の命令により『大内裏図考証』30巻50冊の清書本を献上した。
 本蒐書は裏松光世(固禅)の主著『大内裏図考証』、『皇居年表』の稿本や草稿、各種図面類、光世が収集した儀式書・故実書の写本等が含まれる。1954年に徳大寺公英(とくだいじ きみひで、1919–)より購入し、史料編纂所に所蔵されている。図書室備え付けの仮目録『裏松家記録目録』がある。現在、目録編成とデータベース構築に向け史料整理・共同研究の作業が進められている。

<http://www.hi.u-tokyo.ac.jp/tosho/tosho.html>

事項:

Bräuche und Sitten hoher Stände; Stände, Sitten und Bräuche hoher; 儀式; 公家; 内裏(平安京); 大内裏(平安京); 家史; 山城国、現在の京都府南部; 平安京大内裏; 御所、内裏; 徳大寺公英; 日本の歴史; 日本の近世史; 有職故実; 歴史、日本の; 歴史、日本近世の; 江戸時代; 烏丸光賢; 烏丸家(公家); 烏丸資清; 竹内式部; 紫宸殿; 裏松光世; 裏松家(公家) 近世史、日本の

専門分野:

歴史学

所蔵機関:

東京大学史料編纂所図書室

〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1
Tel.: 03-5841-5962
Fax: 03-5841-8425
http://www.hi.u-tokyo.ac.jp/tosho/tosho.html


Copyright 2012 DIJ