近畿地方 |
|
京都大学附属図書館
|
〒606-8501 京都市左京区吉田本町 Tel.: 075-753-2632 Fax: 075-753-2650 |
http:// www.kulib.kyoto-u.ac.jp
|
コレクション: |
|
維新特別資料文庫
吉田松陰(よしだ しょういん、1830–1859)の遺志に基づいて門下の品川弥二郎(しながわ やじろう、1843–1900)が創設した尊攘堂に所蔵されていた和書2,169冊からなる。長州藩士の吉田松陰は京都に尊攘堂を建て、勤 ...
|
|
イスパニア文庫
第二次世界大戦後、イスパニア(スペイン)国政府は、日本とイスパニア両国の親善と文化交流のために、イスパニア国最高学術会議を通じて、1,300余冊(洋書)の学術書を日本の文部省に寄贈した。当時、京都大学附 ...
|
|
大塚京都図コレクション
京都市在住の実業家大塚隆(おおつか たかし)旧蔵の江戸時代から明治初期に作成された京都の地図470余枚のコレクションである。京都大学教授の金田章裕(きんだ あきひろ、1946–)が同コレクションを研究した ...
|
|
河合文庫(河合弘民)
朝鮮史学者の河合弘民(かわい ひろたみ、1872–1918)の旧蔵書で、朝鮮の李朝時代に筆写または刊行された文書記録と典籍2,160冊が収蔵されている。内容は、李朝以後の公私の文書記録、政治、経済、宗教、風俗関係 ...
|
|
菊亭文庫(菊亭家)
藤原氏北家閑院流の西園寺(さいおんじ)家の庶流の今出川(いまでがわ)家(菊亭家)に伝来した鎌倉時代から江戸時代にいたる文書、典籍2,357冊(和書)からなる。 西園寺実兼(さいおんじ さねかね、1249–13 ...
|
|
旭江文庫(大賀寿吉)
イタリアの詩人ダンテ・アリギエーリ(1265–1321)の研究家、大賀寿吉(おおが じゅきち、号:旭江 きょっこう、1870–1937)旧蔵のダンテ関係の和・洋書2,617冊が収蔵されている。16世紀以降のダンテの著作およびダ ...
|
|
近衛文庫(近衛家)
藤原北家の嫡流で、五摂家の筆頭であった近衛(このえ)家に伝来した典籍3,150冊からなる。明治から大正にかけて、近衛家本が京都大学に寄託されていたが、1938(昭和13)年に近衛文麿(このえ ふみまろ、1891–1945 ...
|
|
島田文庫(島田蕃根)
幕末から明治期の仏教学者、島田蕃根(しまだ ばんこん、1827–1907)の旧蔵書である。島田家に伝来した、室町時代から江戸時代にいたる修験道(しゅげんどう)関係の和書234冊が収蔵されている。修験道の核心に触 ...
|
|
新聞文庫(中神利人)
元・大阪朝日新聞記者の中神利人(なかがみ かずと)が収集した、幕末から第二次世界大戦初期までの日本の諸新聞および関係資料861冊(和書)が収蔵されている。日本全国の多種多様な新聞が集められており、各地 ...
|
|
清家文庫
明経道(みょうぎょうどう)の家の舟橋(ふなばし)家に伝来した室町時代から江戸時代にいたる文書、記録、進講本、経書などの漢籍2,654冊が収蔵されている。 舟橋家は、『令義解』(りょうのぎげ)の編纂者で ...
|
|
蔵経書院文庫
前田慧雲(まえだ えうん、1857–1930)と中野達彗(なかの たつえ、1871–1934)編集の『大日本続蔵経』(蔵経書院刊、1905–1912)の底本となった仏典4,270余冊と、真宗(浄土真宗)関係の仏書721冊の合計約5,000冊が収 ...
|
|
谷村文庫(谷村一太郎)
実業家の谷村一太郎(たにむら いちたろう、号:秋邨 しゅうそん、1871–1936)が収集した和漢の古写本、古刊本9,200冊からなる。ほとんどが稀覯書で占められ、光明皇后(こうみょうこうごう、701–760)の願経など ...
|
|
陶庵文庫(西園寺公望)
明治・大正・昭和期の政治家、西園寺公望(さいおんじ きんもち、号:陶庵 とうあん、1849–1940)の旧蔵書の一部8,046冊からなる。文庫の中核は漢籍で、冊数が最も多い。次に多いのが洋書で、主にフランス文学の ...
|
|
中井文庫(中井家)
江戸幕府の京都大工頭を務めた中井(なかい)家旧蔵の和書144冊、図面類2,267枚が収蔵されている。御所、二条城、寺社などの建築関係の図面、帳簿、古文書、地図などが含まれている。このうち1642(寛永19)年前後に ...
|
|
中院文庫(中院家)
堂上公卿中院(なかのいん)家に伝えられた鎌倉時代から江戸時代にかけての国文学、国学、国史関係の和書および記録文書1,041冊からなる。 中院家は村上源氏の一家で、その嫡流の久我通親(こが みちちか)の ...
|
|
日蔵既刊文庫
1914年から1921年まで8年の歳月を費やして中野達慧(なかの たつえ、1871–1934)が編集した『日本大蔵経』(全48巻、蔵経書院刊)の底本となった仏典と参考文献の和漢書798冊が収蔵されている。『日本大蔵経』は日本 ...
|
|
日蔵未刊文庫
日本の仏家の撰述による『日本大蔵経』を編集した中野達慧(なかの たつえ、1871–1934)が、その第二部の刊行を予定し、底本として収集した日本仏教に関する雑纂的文献2,065冊(和書)が収蔵されている。この第二 ...
|
|
平松文庫(平松時厚)
平松家伝来の有職故実関係を中心とした典籍1,886冊からなる。 平松家は、公家の西洞院時慶(にしのとういん ときよし、1552–1639)の次男時庸(ときやす)が分家して平松を称したことに始まる。代々朝廷の記録 ...
|
|
富士川文庫(富士川游)
医学者で日本の医史学を確立した富士川游(ふじかわ ゆう、1865–1940)の旧蔵書9,017冊からなる。内容は、平安時代から明治初年にいたる和漢の医書と、江戸中期以降の西洋医学書の翻訳書から構成されており、内科 ...
|
|
皆川文庫(皆川淇園)
江戸中期の儒者、皆川淇園(みながわ きえん、1734–1807)の手稿本および書き入れ本410冊(和書)からなる。 皆川淇園は京都に生まれ、幼少より英才教育を受けて儒学を学んだ。易学研究を深め、後年、『易経』 ...
|
|
宮崎市定コレクション
東洋史学者の宮崎市定(みやざき いちさだ、1901–1995)旧蔵の西洋で刊行された地理書177冊と古地図90点からなる。1550年に木版筆彩された『ミュンスターの新世界図』、ヨーロッパで出版された最初の中国の地図であ ...
|
|
ロールズ・シリーズ
ロールズ・シリーズは、正式名称を「中世グレート・ブリテンとアイルランド年代記」といい、英国中世の公文書、記録類が集大成されている。マスター・オブ・ザ・ロールズによって編集されたため、ロールズ・シリ ...
|