キーワード

明治維新

8 コレクション
史談会本

 明治中期に史談会が写本の形で収集した幕末維新期の史料である。1831(天保2)年から1871(明治4)年にかけての史料約2,500冊が収集されている。史談会は1889(明治22)年に旧藩の史...

所蔵機関: 東京大学史料編纂所図書室

 

明治教育文庫

 奈良女子大学附属図書館では、第二次世界大戦の終戦直後に文献の散逸を防ぐために、明治期の教育に関する資料を収集し、明治教育文庫を創設した。明治期の修身、歴史、地理、...

所蔵機関: 奈良女子大学附属図書館

 

福沢文庫(福沢諭吉)

 幕末から明治期の思想家、教育者の福沢諭吉(ふくざわ ゆきち、1835–1901)の自筆稿本、墨蹟、書簡類、著書、福沢門下生の著書や関連文献が収蔵されている。和・洋書約1,000部と...

所蔵機関: 慶応義塾大学三田メディアセンター

 

箕作文庫(箕作麟祥)

 法学者の箕作麟祥(みつくり りんしょう、1846–1897)の旧蔵書の一部で、和書1,800冊、洋書90冊からなる。
 箕作麟祥は明治期の啓蒙的官僚学者で、民法・商法などの法典編纂に...

所蔵機関: 東京大学法学部図書室

 

細川家北岡文庫

 近世熊本藩(肥後藩)の藩主の細川家に伝来した史料約43,000点からなる。
 細川家は足利氏の流れを汲み、足利義季(あしかが よしすえ)のとき初めて細川氏を称した。その子...

所蔵機関: 熊本大学附属図書館

 

維新史料引継本

 第二次世界大戦前に文部省維新史料編纂会が収集した、明治維新に関する史料約2万点である。維新史料編纂会は1911(明治44)年に勅令によって設置され、幕末維新期の史料収集と史...

所蔵機関: 東京大学史料編纂所図書室

 

維新特別資料文庫

 吉田松陰(よしだ しょういん、1830–1859)の遺志に基づいて門下の品川弥二郎(しながわ やじろう、1843–1900)が創設した尊攘堂に所蔵されていた和書2,169冊からなる。長州藩士...

所蔵機関: 京都大学附属図書館

 

義済堂文庫

 明治維新後、旧・岩国藩(現在の山口県東部を領有)の藩主吉川(きっかわ)家は、士族の救済と殖産興業のために義済堂(ぎせいどう)を創設し、各種事業を始めた。本文庫には...

所蔵機関: 広島大学附属図書館

 


Copyright 2012 DIJ