東北地方  |  東北大学附属図書館

晴山文書(晴山吉三郎)

 岩手県九戸(くのへ)郡大野村の晴山吉三郎(はるやま きちさぶろう)家に伝来した経営関係資料で、1778年から1946(昭和21)年まで約170年に及ぶ文書6,531点が収蔵されている。この地方は江戸時代から第二次世界大戦後の農地改革にいたるまで名子制度と呼ばれる封建制度が存続していたことで有名である。
 晴山吉三郎家は1778年に本家から分家した吉三郎が祖となり、当主は代々吉三郎を名のった。江戸時代には農業のほか、商業、牧畜、製鉄、酒造等を大規模に営み、名字帯刀を許されるまで実力を伸ばした。明治時代に入ると酒造業を中心に、商業や農林業を発展させ、大地主に成長。名子(地主から家屋敷を与えられ、労働力を提供する隷属農民)を抱え、賦役を受け取っていた。
 名子制度を研究した東北大学教授の木下彰(きのした あきら、1903–1982)が晴山家と折衝し、1951年に東北大学が本文書を購入した。『晴山文書目録:東北大学附属図書館所蔵』(1997)が刊行されている。また大野村によるマイクロフィルム化事業が進められている。

<http://www.library.tohoku.ac.jp/collect/collect.html>

事項:

Landwirtschaft; 名子制度; 商業史; 地方史・地域史; 地方史、日本の; 大野村、九戸郡、岩手県; 家史; 封建主義; 岩手県九戸郡大野村; 日本の地方史; 日本の歴史; 日本の経済史; 日本の近世史; 日本の近代史; 日本経営史; 晴山吉三郎; 木下彰; 歴史、日本の; 歴史、日本近世の; 歴史、日本近代の; 江戸時代; 経営史、日本の; 経済史、日本の; 製鉄; 近世史、日本の; 近代史、日本の; 郷土史; 酒造 陸奥国、現在の福島・宮城・岩手・青森の4県

専門分野:

経済史学

所蔵機関:

東北大学附属図書館

〒980-8576 宮城県仙台市青葉区川内27-1
Tel.: 022-217-5943
Fax: 022-217-5949
http://www.library.tohoku.ac.jp


Copyright 2012 DIJ